ルカの福音書 18:9-14

こんな罪人の私を

今 日の箇所も前回と同じく最初 の節に、たとえの目的がはっきり書かれています。9節:「自分を義人だと自任し、他の人々を見下している者たち に対しては、イエスはこのようなたとえを話 された。」 この「自分を義人だと自任し、他の人々を見下している者たち」とは誰のことでしょうか。私たちはパ リサイ人たちのことではないかと考えます。 しかしイエス様が彼らに教えるために、たとえの中で彼らを実名で登場させることはあり得るでしょうか。それでは たとえではなくなってしまいます。ですから イエス様はここである特定のグループの人たちにではなく、「自分を義人だと自任し、他の人々を見下している」す べての人たちに語られた、と読むのが適切だ と思います。その際、私たちはこれを人ごとのように考えてはならないと思います。私たちがこの箇所を読んで、自 分をパリサイ人と結び付けて考えない理由の 一つは、もう一方の取税人の方に自分を位置付けやすいからでしょう。教会に来る人はみな自分の罪を認めますか ら、罪深い取税人こそ私のことだ、と考えやす い。「こんな罪人の私をあわれんでください。」という祈りは私の祈りだ、と思う。しかしそのように自分には罪が ありますと言いながら、パリサイ人のような 人を見る時、私たちは「神様、私はあのパリサイ人のようでないことを感謝します。」という思いを持ってします。 いつの間にかパリサイ人になっている。です から私たちは、これは自分のことではないか、という視点でこのたとえを読む必要があります。

まず、パリサイ人の祈りから見ます。10~11節:「ふたりの人が、祈るために宮に上った。ひとりはパリサイ人 で、もうひとりは取税人であった。パリサイ 人は、立って、心の中でこんな祈りをした。『神よ。私はほかの人々のようにゆする者、不正な者、姦淫する者では なく、ことにこの取税人のようではないこと を感謝します。』」 これは感謝の祈りです。彼は「心の中で」祈ったのですから、人に聞かせようとしたわけでは ありません。「立って」祈るという姿も、当 時のユダヤ人としては普通の姿でした。しかし、この祈りを聞く私たちはみな、これをイヤらしい祈りだと感じま す。なぜならそれは自分を誇る感謝の言葉に なっているからです。私の立派さを感謝します、と言っているからです。

そういう意味で、感謝の祈りは意外と気をつけなくてはならないと思わされます。私たちもお祈りの中で感謝しま す。「神様、このようにして下さって感謝いた します。あなたが導いてくださったので、このような恵みにあずかることができました。」 しかしお祈りが終わっ た時に、「私の信仰もなかなかのものだろ う!」とどこかで胸を張っているという場合があるのではないでしょうか。あかしもそうです。あかしは自分の栄光 ではなく、神の恵みを浮き彫りにするようで なければならない、と私たちは教えられています。しかし、「神様に感謝します」と言いつつも、「私はこれもでき て、あれもできて、毎日聖書を読んで祈り、 伴侶とも良い関係で、クリスチャンとしてたくさんの祝福を受けています。」といったあかしを聞くと、もう結構で す!という思いになるのです。なぜかと言え ば、それは自分の素晴らしさを感謝するものになっているからです。ここでのパリサイ人も同じです。なぜ彼はこん な祈りをしたのでしょう。

答えから先に申し上げますと、その一番の理由は彼が本当の意味では神を見ていなかったからです。確かに「神よ」 と最初は呼びかけました。しかし彼が一生懸 命に見ているのは、まず他人がどんなにひどい人間かということです。11節で彼は「神よ。私はほかの人々のよう にゆする者、不正な者、姦淫する者ではない ことを感謝します。」と他の人々のことを述べています。そしてたまたま宮で一緒になった取税人を引き合いに出し て、「ことにこの取税人のようではないこと を感謝します。」とやった。私たちもテレビや新聞で多くの事件や報道に接して、最初はショックを受け、ここまで やる人がいるのかと驚きます。しかしその後 で感じるのです。私はあそこまではひどくはない。まだ真っ当な人間であることを確認した。このような比較や競争 は教会の中にも入り込みます。お互いに比べ 合い、誰かの足りない点を見ては、「あの人のようでないことを神様、感謝します」と心の中で思ったりする。

これに加えてパリサイ人は、自分が行なっていることを誇りました。12節:「私は週に二度断食し、自分の受ける ものはみな、その十分の一をささげておりま す。」 断食はモーセの律法では一年に一度、贖いの日に行なうようにと命じられていました。しかし彼は1週間に 2回もしています。求められている回数の 100倍です!十分の一のささげものについても、自分の受けるものみなについてそれをしている、と彼は言いま す。11章42節で、パリサイ人たちははっ か、うん香、あらゆる野菜といった家の庭に生える草や香料まで十分の一をささげていました。もちろん自発的に、 心からの感謝によってするなら良いことで す。しかし彼はこれで自分を誇っていた。私はこれだけのことをしているが、他の人はここまではしていない。私は 何と敬虔な人か。そのことを祈りの中で述べ て、神様、私はこれだけやっているのですから、そのことをしっかり見ていてくださいね、とやったのです。

しかし、この話の衝撃は、このパリサイ人が神に義と認められなかったということです。イザヤ書64章6節:「私 たちはみな、汚れた者のようになり、私たち の義はみな、不潔な着物のようです。」 神は私たちの外側の行ないばかりでなく、その心も動機もすべて見ておら れます。その方の前でこの義なら通用するだ ろうと思っても、それは神の前では不潔な着物のようでしかない。ある人はこのパリサイ人を、医者の所へ行きなが ら、自分の問題を告げなかった人にたとえて います。彼は自分の傷について話さず、むしろ他の人たちの傷はどんなにひどく、自分はそれよりどんなにましかと いうことだけを医者に語った。その結果、彼 は何の癒しも受けず、病は残されたのです。すなわち罪は残ったのです。その彼が義と認められなかったのは当然で す。ここに自己義認の恐ろしさがあります。 自分で自分を良いと評価するが、神にはダメだと言われる。誰よりも高い位置にいるだろうと自負していた自分が、 ふたを開けてみると一番下に落とされる。 「誰でも自分を高くする者は低くされる」のです。

もう一方の取税人はどうだったでしょう。彼もパリサイ人と同じく宮にやって来ます。しかし彼は後ろの方にとどま り、目を天に向けようともしません。そして 自分の胸をたたいて祈ります。その彼からやっと絞り出されて来た祈りは、三つの言葉からなる祈りでした。「神 様、私をあわれんでください、この罪人。」

まず取税人は「神様」と呼びかけます。それはパリサイ人も同じでした。しかし取税人は本当の意味で神を見ていま した。それが分かるのは、彼が神の前に恐れ おののき、自分の罪を深く自覚していたからです。神を本当に仰ぎ見る人にはこの特徴が見られます。たとえばイザ ヤは聖なる神の臨在に触れた時に言いまし た。「ああ。私は、もうだめだ。私はくちびるの汚れた者で、くちびるの汚れた民の間に住んでいる。しかも万軍の 主である王を、この目で見たのだから。」  ペテロもイエス様のみわざを目の当たりにした時に言いました。「主よ。私のような者から離れてください。私は、 罪深い人間ですから。」 取税人は遠く離れ て立ち、目を天に向けようともしませんでしたが、かえってその姿に、聖なる神をしっかり霊の眼で見ていたことが 示されています。

また、彼は自分を「この罪人」と言いました。原文では「罪人」という言葉の上に、英語の「the」にあたる定冠 詞がついています。つまり彼は、自分こそ罪 人と言っているのです。パリサイ人は周りの人を一生懸命に見回して、それと比べて自分を計っていました。しかし ただ神の前で自分を計っている取税人にとっ て、他の人のなど見えないのです。彼の心を占めているのは、この私こそが「the罪人」であるということ。その 事実の前に彼は打ちひしがれていた。

しかし、そんな彼にただ一つの望み、最後の逃れ場がありました。それは神のあわれみです。それを求めて彼は宮に やって来たのです。彼の「あわれんでくださ い」という言葉は、通常の「あわれみ」という言葉とは違います。同じ言葉はヘブル書2章17節で使われているだ けであり、そこでは「なだめがなされる」と 訳されています。またこの派生語はヘブル書9章15節で「贖罪蓋」、ローマ3章25節で「なだめの供え物」と訳 されています。つまりこの言葉は、罪の赦し のために、神殿の奥の部屋である至聖所の贖いのふたの上に振りかけられる犠牲の血による贖いを指す言葉です。自 分で自分をどうすることもできない取税人 は、この宮にやって来て、神がその贖いのふたの上に示しておられるあわれみによりすがったのです。犠牲の血に基 づく神の一方的なあわれみに自分を投げかけ たのです。しかし何と、その彼が「義と認められて家に帰った」と記されます。彼こそが罪を赦され、神の前に正し いとされ、神の民の一人、そして天国を受け 継ぐ者とされたのです。「自分を低くする者は高くされる」のです。

果たして、私たちはこのイエス様の言葉の前にどうでしょうか。自分がどちらに似ているかをチェックする一つの方 法は、私たちの祈りに悔い改めがあるかどう かを調べることでしょう。もしそれがないなら、実は私は神と正しく向き合っていないかもしれない。神よ!と呼び かけ、祈る行為は外面的にしていても、独り 言を述べて、自己満足しているだけ。その人はやがて知ることになります。すなわち自分は神の前に義と認められて いないということを。神の前に自分を高くし て人は「だれでも自分を高くする者は低くされる」の原則に従って大いに低められる。

どうしたら私たちは取税人の祈りを自分のものとすることができるでしょう。それは神にしっかり向き合うことに よってでしょう。自分は聖なる神の御前にある ということをいつも思う。また自分を評価するのは自分ではなく、神であることをわきまえる。ある人は「神との一 対一の終末的対面をすること」と言っていま す。そのように神と対面するなら、私たちにはたくさんの罪、悔い改めなければならないことがあるのが分かるで しょう。それをすべて見ておられる神の前で認 めることが、自分を低くすることです。認めたくないという生まれながらの心と戦って、事実を事実として認め、服 することが自分を低くすることです。しかし 素晴らしい福音は、そんな自分を低くする私たちに神は憐れみをも差し出しておられるということ。なだめの供え物 として御子イエス・キリストの尊い犠牲によ る贖いです。この神が示す唯一のあわれみの方法に信頼して、私たちは自分の罪の赦しと聖めを願うのです。Ⅰヨハ ネ1章7節:「御子イエスの血はすべての罪 から私たちをきよめます。」 また1章9節:「もし、私たちが自分の罪を言い表すなら、神は真実で正しい方です から、その罪を赦し、すべての悪から私たち をきよめてくださいます。」 その時、私たちはどんなに罪深い者であっても、取税人のように今ここで義と認めら れて、家に帰ることができる。そしてただ恵 みによって高い者とされ、神が備えてくださったあらゆる祝福にあずかる者とさせられるのです。

信仰を持った後も同じです。地上にある限り、私たちは罪との戦いの中にあります。そういう私たちは祈りにおいて 神と真に向き合うなら、なお罪人である自分 の姿を示されます。私たちはそのことを認めてヘリくだり、神が私たちのために備えてくださったなだめの供え物に より頼むのです。

奉仕する時もそうです。スポルジョンという英国の有名な説教者は、講壇に上る時、いつも心の中でこの祈りを祈っ たそうです。「神様。私をあわれんでくださ い。この罪人を」この祈りを自分のものとするなら、私たちは自分を義人だと自任する生き方から遠ざかって行くで しょう。他の人々を見下す歩みから離れて行 くでしょう。そしてその人は素晴らしい将来を持ちます。なぜならイエス様は「だれでも自分を低くする者は高くさ れるからです。」と仰っているからです。私 たちはこの神の約束を信じて恐れずに自分を低くし、神によって高くされる歩み、しかも一時的にではなく永遠に高 くしていただける幸いへ、この祈りに導かれ て歩みを進めて行きたいと思います。