ルカの福音書 14:15-24

神の国の招待

イエス様と一緒に食卓に着いていた客の一人が15節で言いました。「神の国で食事する人は、何と幸いなことで しょう。」 イエス様はこの時、パリサイ派の ある指導者の家で食事をしていました。そして前回最後の14節でこう言われました。「その人たちはお返しができ ないので、あなたは幸いです。義人の復活の ときお返しを受けるからです。」 この言葉を聞いて、先ほどの人は復活のときにお返しを受けるのはまさに自分た ちに他ならない、と思ったのでしょう。パリ サイ人は復活を信じていた人たちです。

そんな彼の言葉を聞いて、イエス様はそのままでは受け入れられない要素を感じられたのでしょう。すなわちこの客 の一人は自分がその幸いに入ることを前提に して話しているようだが、本当にあなたはそこに入る人なのだろうか、と。そのように彼に警告を与え、彼の心を試 すために、イエス様は以下のたとえを語って 行かれたと考えられます。

まず16~17節:「するとイエスはこう言われた。『ある人が盛大な宴会を催し、大ぜいの人を招いた。宴会の時 刻になったのでしもべをやり、招いておいた 人々に『さあ、おいでください。もうすっかり、用意ができましたから』と言わせた。』」 まず語られているの は、恵み深い神の招きです。当時、宴会が催さ れる場合は、前もって招待がなされ、準備が整った時にさあおいでください!と合計2回声がかかったようです。こ のたとえにおいても、催されたのは盛大な宴 会です。また大勢の人が招かれています。ですから準備の期間が必要だったでしょう。その準備が万端に整って、 「さあ、おいでください」と声がかけられた。 これは神の国のたとえです。前もってなされた最初の招待は、旧約聖書における約束・預言と見ることができます。 その約束に基づいて、ついに盛大な宴会にた とえられる神の国が、イエス・キリストと共に地上に現れ始めました。人々を招くしもべイエス様です。イエス様は 「もうすっかり用意ができましたから、おい でください」と人々を招きます。十字架にかかり、三日目に復活なさるのはこれからですが、それを確実に成し遂 げ、私たちを罪から完全に救うことができる救 い主として、「さあ、おいでください!」と約束の祝福に招いておられた。

しかし驚きは、これに対する人々の反応です。18節に「ところが、みな同じように断わり始めた」とあります。最 初の人は言いました。「畑を買ったので、ど うしても見に行かなければなりません。すみませんが、お断りさせていただきます。」 この言葉を私たちはどう見 るべきでしょう。単純な疑問は、すでに畑を 買ったのなら、急いで今日見に行く必要はない、ということです。買う前に見に行くならまだしも、すでに買ったの です。畑は明日もあります。それをもう一度 見てみたいという気持ちも分からなくはありませんが、それは招待された宴会をキャンセルしてまでも、今日しなけ ればならないことでしょうか。

二人目の人は言いました。19節:「五くびきの牛を買ったので、それをためしに行くところです。すみませんが、 お断りさせていただきます。」 こちらの人 も同じです。これから牛を買うのなら、その前に試すことが必要でしょうが、この人はすでに五くびきの牛を買った のです。それならわざわざ今日、試しに行か なくても良いはず。

三人目の人は言いました。20節:「結婚したので、行くことができません。」 もしこの日が結婚式というなら分 かりますが、この人の結婚生活は始まってい ます。確かに結婚した者として、妻を大切にする生活をすべきですが、前々から受けていた招待を取り消しにするほ どのことでしょうか。このようにいずれの人 も最初は「行きます、行きます」と返事をしておきながら、さあおいでくださいと言われた時に、他の用事があるの で行けません、と断った。これは招いてくれ た人に対して大変失礼なあり方です。あまりにも侮辱的な応答です。

なぜ人々はそんな態度を取ったのでしょうか。それはこれらの人々が地上的な財産やこの世の楽しみで心が一杯に なっていたからでしょう。このあと21節で貧 しい人々や体の不自由な人々が招かれて、即座に応答する姿と対照されますように、最初に出て来た3人はいずれも 裕福で幸せな人たちです。畑を買える人、牛 を五くびきも同時に買える人、また結婚した人。もちろんこれらのことそれ自体は悪いことではありません。しかし こうしてこの人々は地上の富、この世の祝福 に心を奪われて、イエス様が差し出している神の国に心が向かなくなっている。神よりもそっちが大事になってし まっている。前に見たルカ8章の種まきのたと えの中で、いばらの中に種が落ちた人についてイエス様はこう言われました。8章14節:「いばらの中に落ちると は、こういう人たちのことです。みことばを 聞きはしたが、とかくしているうちに、この世の心づかいや、富や、快楽によってふさがれて、実が熟するまでにな らないのです。」 まさにこれです。この人 々はあからさまにみことばや神の国を否定することはしませんが、この世の様々なことで心が一杯。そして結局はイ エス様が差し出す神の国の祝福を受け取らな いという大変な誤りを犯してしまう。

私たちはこれらの人々と似ていることはないでしょうか。行きます、と口では言いますが、実際の場面になると、 色々な理由を持ちだす。仕事があるとか、家族 があるとか、友人がこう言うとか、これこれの用事がある、等々。そのため、今は少なくとも神様のための時間がな い、もう少し後になってから、とは言うもの の、その日はいつになってもやって来ません。畑は大事な問題でしょう。しかしそれは永遠の命以上に重大な問題な のでしょうか。五くびきの牛は大きな地上の 生活で重要な財産でしょう。しかし天の御国を受け継ぐこと以上に重要な財産でしょうか。また家族との関係はもち ろん大切にすべき事です。しかしそれは神と の関係を後回しにしてまでも優先すべきものでしょうか。いくら15節のように「神の国で食事する人は、何と幸い なことでしょう。」と言っても、イエス様が 今、差し出してくださっている招きに応じなければ、その人は決してその幸いにはあずかれないのです。

さて続くところには、なお人々の救いを求めて招き続ける神の恵みと熱意が示されています。21節で主人はしもべ の報告を聞いて怒ります。当然の反応です。 しかし主人はあわれみを捨てません。しもべに「急いで町の大通りや路地に出て行って、貧しい者や、からだの不自 由な者や、盲人や、足のなえた者たちをここ に連れて来なさい。」と言います。ここに示されている真理は、神の招きはこのような人々にも届けられるというこ とです。富める人たちとは反対の貧しい人 々、苦しみ・悩みのただ中にある人々、この世の基準からすれば見下されているような人々にも、です。そしてこの ような人々こそ、すぐにその招きに応答して 神に国に入るものです。こちらの人たちは、先の三人のように理屈をつけて退けていません。富んでいる人たちとは 対照的です。このルカの福音書の一つの強調 点となっていることですが、富んでいる人たちは往々にして神の国に入りにくい。この世の祝福が結果的に邪魔して しまう。12章で見た金持ち農夫のたとえで もそうです。地上でたくわえたものはこの世を去る時にはすべて手放さなければならないのに、死が訪れるまでその ことに目が開かれない。いつまでも地上の生 活が続くかのように錯覚する。そうしている内に、その人が見下していた貧しい人たち、苦しみ・悩みにうめいてい る人たちがさっさと神の国に入ってしまう。 私たちはそういう意味で豊かさの中にある者の悲惨に陥っていないでしょうか。

さて、貧しい人々を招き入れてもまだ席があると告げると、主人はさらに遠くへ出かけて行って人々を招くようにと 言います。23節:「主人は言った。『会堂 や垣根のところに出かけて行って、この家がいっぱいになるように、無理にでも人々を連れて来なさい。』」 今度 はこの命令を受けてしもべがどう行動したと か、その結果はどうなったかということは書かれていません。どうしてこうなっているのでしょうか。多くの注解者 が言うのは、これはこの後の異邦人伝道を指 しているから、ということです。イエス様が地上におられた間、イエス様は基本的にイスラエルに限定して伝道の働 きをされました。異邦人世界への宣教は、イ エス様が天に上られた後、使徒たちを通し、また私たちを通してなされます。つまりこれから先の将来になされるこ とだから、イエス様はここではそれ以上は語 られなかった。あるいはこう言っても良いかもしれません。これの結果が書かれていないのは、この働きはまだ終了 していないからです。この主人の命令を受け て実行するのは私たちです。つまりこの続きを書いて行くのは私たちということです。そういう私たちにとって注目 に値するのは、23節の「無理にでも」とい う言葉です。これは神の熱心を指す言葉です。神ご自身がこのように一人でも多くの人に救われてほしいと願う熱心 を持っておられます。Ⅰテモテ2章4節: 「神は、すべての人が救われて、真理を知るようになるのを望んでおられます。」 ですから私たちの伝道も、この 神の愛と熱心を映し出すものでなくてはなら ない。神はイスラエルの中の富んでいる人、貧しい人ばかりでなく、世界のどんな端っこにいる人々も、この救いに 入り、神の国の祝宴にあずかることを熱心に 願っておられます。この神の御心を受け止め、感謝し、賛美しながら、私たちは人々をこの救いに招くために出て行 くべきなのです。

このような恵み深い神に対して、私たちはどう応答する者でしょうか。今日の箇所が強調していることは、神は私た ちを熱心に招いて下さっているということで す。しかしこのたとえの締めくくりとなっている一番最後の言葉を見過ごしてはなりません。24節:「言っておく が、あの招待されていた人たちの中で、私の 食事を味わう者は、ひとりもいないのです。」 これこそ私たちがこのたとえを最後まで読んで、しっかり心に刻む べきことです。神が恵みをもって招いて下 さっていても、私たちがその招きを軽んじ、いい加減にあしらうなら、そこに入ることはできない。それは自分から その祝福に入る特権を放棄することです。自 分で自分を神の国から締め出すことです。

神様はすべての人を招いておられます。私たちがこのように恵み深く、今日も私たちに語っておられる神を愚かにも 拒むことがありませんように。十字架と復活 のみわざを成し遂げて、「さあ、おいでください。もうすっかり、用意ができましたから。あなたはわたしのもとに 来るだけでこの救いにあずかることができる のです。」と招いてくださっているイエス様の言葉に対し、色々な理由を述べて「すみませんが、お断りさせていた だきます。」と答えることがありませんよう に。なぜならそうすることによって私たちが失うのは単なる一晩のディナーではないからです。それによって私たち が失うのは永遠の命であり、天の御国でのい つまでも続く神と共にある真に幸いな歩みだからです。